今日は日本の地域の書店と照らして、電子書籍サービスの位置づけを考えます。
dKuS5zhJBPgCp7qHwAvTUjV40Gsl829fFLb1Xy6i
もしも電子書籍の書店をやるなら、たとえ扱う作品が電子であろうとも、ほかの書店にはない独自の魅力を備えたい。輝きたい。
Rob4cBfWYugOSHz28jt0qTeIFnh6J1Zi7dVpGx9U
GWKScz78thC6DyIdrlx0wgU3bM9mEFvOTiNPJVQp
◎地域の書店は一種の「会員制」
COfLPEevFt8RmYiU75qoxacXWwupA9gJSz0TV3D4
書店は会員制じゃないでしょ? と思われるかもしれない。そのとおり、厳密には会員制ではない。会員IDを登録し、クレジットカード番号を管理するような、ECの会員とは違う。
QZvdSD8iHC3mwIUNjFVnTuqk2PhJsKg5GOplBaA0
ここで言いたいのは、会費を取っているとかいないとか、メンバーカードがあるとかないとか、制度としての会員制ではない。はっきりとした形態を取っているかどうかも問わない。問題は会員制が持つ利点、サービスの方。これをを考えてみると書店は一種の会員制だ。
RqUGhKZX9wfWjOE5todMcVAl7imFePBxISvg3NQz
BjSiZ6a8VhKcQwOdxktfXFNnrYu7WvG9L0IRH1JE
具体的にはどんなところが会員制なのか?
aKZxGL7YfDw2lhUrJ6WuAgd9k3FqjH0evE5yOXCt
書店で購入するときの「安心感」は、会員制が持つそれと大変よく似ている。そこに注目してみたい。
N9x5loEnYRC4yZwjzvMkdJSpcP26OUKGqBD3VLat
ao7qKe5hBvlWY3czI0bt8iQOsxGNZ1SRCVyTXjmn
◎「安心感」の要素
fmbCyekVBciEIOvWKj4U5h3Z6zTngS2dM9aYRtrJ
気軽に立ち寄れる。いつも身近に存在している。(ex. 通勤通学路の途中)
rnXA1gSJ0hYwQRIkTqNLcWxemoECuD84FHB3laZU
提供サービスへの信頼(ex. 新刊が入る)
YEqnzbI8o6iQNV5BCvW4Frjesulgkwdp7PMx1ZG0
サービス対価を納得(ex. 定価、気楽にレジへ)
Zj1ApJx3LaMSwn0lFhs6CWKViq5g9ybeYtDz2kdm
会員品質の維持(ex. 店員による監視)
uXsy1R7jwlPihWEfNZMe0HA6mO59cqnK2gbGVQT8
Z8OLYth71026j9DGRJncUvkEM4ymlKFNfxTWouVI
◎書店が失ったものは何か
5VC3pZYzcUmIoNAMyQst4JPigkKaxqEXwuFHOGhR
日本の書店は顧客を失っている。顧客がいなければ店舗が成り立たず、閉店する書店が後をたたない。日本の書店数は、2011年5月1日時点で1万5千店。2001年2万1千店。10年間で28%減っている。
pcL6yzAUET38G5suFSVlaM1WkHPCJKvNg47qiOxf
なぜお客が集まらないのか。実際には書店としてのサービスの価値が下がったために顧客が減ったのではないか?
SvXLa31JseO80QtcxDz45qU7F2njfZyTiPgVWoY6
HVLDNokSx9vy50Jt6ZQRFcdPslI2aC4Aepbn3h7T
◎書店が失ったもの
sxSPd6jgEolJAYkyKzTIbUrh2mcF58vu7nWa3HZO
提供サービスへの信頼: 欲しい作品がない! 発注から到着までが遅い!
osUbwDW8KkM5HxcOTmXVglR9pLFfvtAGdiYu1NBZ
サービス対価: 「ブックオフ」の方が安い。
yJsnrFH0WP4DogCIuNYZRG3x1vmi8fM5UBASaQqw
k2nQ5jKCbowzPTZ0saGlrY9SmBW78tEINJRiuFcL
◎隙間を埋めたサービスは何か
dGwEVT2zAODL941qjrpZgX7H6MlxYStfPoiIkm3s
(テレビ、ラジオ、パッケージメディア)
MS3AT8hp6m7i2kd4PIE9CWrKtwjuZ1bUJDzl5n0L
大型書店
w9ro05DWJ2yAUZmYg1VIMXFsEeqfxnaLHBjviP4h
ネット通販
9EfzhtnFXwYR6ulgdGDU8PbB3TW5y4IkN2CaOMVQ
オンライン書店: アマゾン、楽天、紀伊国屋
ag6XqHQGJCDpLvNxZ4ckeWARYiFTM7jOP23SEKdU
インターネット
k0tzBjKsmoG5nWLCaRiVbTyrfPqFdu6xZ3QD4XSY
電子書籍
eElYoMJ30aAXiqWjbrvNRfs9FtUTQD2ZS6LmOGxh
IRwq185o2zJmOjCGaFBEpWNLMh9lcP7A4XtbDurn
こんなことを考えながら、電子書籍のことを考えています。
5aEeXiNhdkAfG0nvH2ju8Ws47qlZyYVMK6ctOFID
KwFd4gYoqpt5hmNkR2Cl9GBiursfOQIJ1Wcj7P8e
TC0ldoLRJQEvxNHyAi4a5q6m7wX9ZBYtrk1fF8MG
ZtRa6b1Jid4QGMyps2flockSnrLBCqDIz0uwe8hT
電子書店,
在通路(Place, 気軽に立ち寄れる。いつも身近に存在している。)、
促銷(Promotion, 提供サービスへの信頼)、
價格(price, サービス対価を納得)、
產品(Product, 会員品質の維持)等4P方面,
的確是比實體書店有些優勢。
然而,
實體書店仍然有它的特色,
如:環境氛圍、與民眾固有習慣等。
就如:
即使可以在家裏煮咖啡、上網、或打電動玩具等,
但電動玩具店、網吧、及咖啡店等,
依舊存在。